PASSIVE DESIGN パッシブデザイン

今よりも省エネ・快適な
家を目指す

省エネ・快適な家

機械に頼らず、太陽光、地熱、風といった自然エネルギーをそのまま利用し、今よりも省エネかつ快適な家づくりをしようとする設計思想・手法のことを言います。自然エネルギーを上手に活用し、冬には家全体が暖かく、夏にはすずしくするため、電気やガスなどへの依存率が減少し、省エネでありながら快適で健康的な生活を実現することができます。パッシブデザインハウスとは、モノに頼らず住まいそのものが快適性を高めます。

パッシブデザインとは

「冬暖かく、夏涼しい家」

土地の条件に応じた自然エネルギー、光、風、熱を最大限に活用・調整し、エアコンやファンヒーターなどの
冷暖房設備の使用を極力抑えながら、1年間を通じて快適な室内環境を実現する設計手法です。
そのためには、正確に算出された予測値をもとに設計を工夫し、快適な室内環境になるようシミュレーションが必要になります。

POINT

快適な室内環境

「高気密・高断熱だけでは快適な室内環境にはなりません。」

高気密・高断熱は家づくりの基本的な要素ですが、最低限必要な性能だけを上げても、それだけで快適な室内環境は完成しません。現在の断熱基準はUA値(外皮熱貫流率)で表されますが、このUA値は屋根や外壁、窓、床(基礎)といった断熱性能の平均値で示されており、義務付けられている換気部分からの熱損失(熱が逃げる量)を計算していないからです。

熱損失

換気による熱損失(逃げる熱)をしっかりと計算することは、取得熱(入ってくる熱)もしっかりと計算してあげるべきだと思います。たとえば、冬は太陽の熱が室内に入ると暖かく快適ですが、夏に太陽熱が入りすぎると室内が暑くなり、住みにくい家になってしまいます。

SUMMARY ~まとめ~

今までの話を踏まえて上西建設では、経験や勘に頼らず、しっかりと『事前の計算とシミュレーション』を
行う事が重要だと考え、敷地や周辺環境に応じて、実際の環境条件を計画に反映させながら住宅を設計します。
計算した数値だけではなく実際のデータも取りながら本質的に快適な住宅環境をご提案します。

パッシブデザインハウスの
メリット

  • 01 快適な環境で
    暮らすには?

    快適な環境

    快適な環境で暮らすためには、まず温度と湿度の調整が重要です。適切な空調管理で居心地の良い温度を維持し、湿度を適度に保つことで、快適さが向上します。また、適切な照明や自然光の取り入れ、静かな音環境、清潔な空気と整理整頓された空間も大切です。加えて、家具やインテリアは、自分に合ったスタイルや配置でリラックスできる環境を整えましょう。快適な生活空間は、心と体の健康をサポートします。

  • 02 健康で安心な
    暮らしを送るには?

    家族団欒

    パッシブデザイン住宅で健康で安心な暮らしを送るには、自然の力とエアコンを効果的に組み合わせることが大切です。季節に応じた窓の開閉や、断熱性能の高い建材を活用し、エアコンの使用頻度を減らすことで、エネルギー効率を向上させます。エアコンは、必要な時に適切な温度と湿度を維持するために使用し、これにより、快適さを保ちつつ健康的で安心な生活環境を実現できます。

  • 03 省エネで経済的に
    得をするには?

    パッシブデザイン住宅

    パッシブデザイン住宅で省エネと経済的なメリットを得るためには、自然エネルギーを最大限に活用することが重要です。日射や風通しを考慮した設計により、エアコンや照明の使用を減らし、電気代を節約できます。また、高断熱・高気密な建材を用いることで、冬の暖房や夏の冷房効率を向上させ、エネルギー消費を抑えます。さらに、太陽光発電システムを導入することで、余剰電力の売電や電気代の削減が可能となり、経済的に得をすることができます。

パッシブデザインにおける
5つのデザイン

  • point01 断熱 断熱

    断熱性能を高めることで、建物全体の保温性が向上し、多くのメリットを得ることができます。逆に、断熱性能が不足していると、冬は寒く、夏は暑くなり、快適な生活環境を保つことが難しくなります。そのため、一定以上の断熱性能を確保することは、快適な家づくりにおいて非常に重要です。断材の選定や施工方法においても、高い基準を維持することが求められます。

  • point02 日射遮へい 日射遮へい

    夏の暑さ対策として、日射遮蔽は非常に重要な要素です。断熱性能が高いと、夏場に室内が熱くなりやすくなるため、適切な日射遮蔽が必要です。日射遮蔽を考える際には、窓の配置や庇(ひさし)のデザインが重要な役割を果たします。これにより、夏の直射日光を遮りつつ、冬の太陽光を取り入れるバランスを取ることができます。

  • point03 通風 通風

    通風は、室内に自然の風を取り入れ、涼しさを感じさせるとともに、室内にこもった熱を排出する効果があります。建物内の風の流れを考慮した設計が求められ、例えば立体通風やウィンドキャッチャーの技法を使って、効果的な通風を実現します。また、外気温が低い時期には、風を積極的に取り入れることで、エアコンなどに頼らずに快適な環境を作り出すことが可能です。

  • point04 昼光利用 昼光利用

    昼間の太陽光を自然光として利用し、人工照明を減らすことで、室内を明るく快適に保つことを目指します。特に居室には、2面以上の採光を確保することが望ましいです。もし1階南面での採光が難しい場合には、吹き抜けを設けるなど、様々な工夫を取り入れて自然光を最大限に活用します。これにより、エネルギー消費を抑えつつ、明るく快適な空間を実現します。

  • point05 日射熱利用暖房 日射熱利用暖房

    冬場の暖房において、断熱性と蓄熱性を高めた建物では、窓から取り入れた太陽熱を利用して、夜間に暖房として活用することが可能です。重要なのは、太陽熱を集める「集熱」、その熱を逃がさない「断熱」、そして蓄えた熱を夜間に放出する「蓄熱」の3つの要素をバランスよく設計することです。この3つが高いレベルで実現されることで、快適で省エネルギーな住まいが完成します。

今も、ずっと先も続く心地よさ
省エネを考えた家づくり

私たち上西建設のパッシブデザインハウスでは、
太陽熱や風、地熱といった自然エネルギーを活用した、夏は涼しく冬は暖かい家を目指します。

パッシブデザインハウス

上西建設のパッシブデザインハウスは、太陽熱や風、地熱といった自然エネルギーを活用し、 夏は涼しく冬は暖かい家を実現することを目指します。
そのためエアコンなどで必要なエネルギー消費を抑える仕組みや、日中は太陽光を活用して自然光の明るさを取り入れることで、人工照明に頼らずとも快適な室内環境を実現させる仕組みを考えています。そして省エネ=光熱費削減にもつなげることができます。
また一定以上の高い断熱性能を確保した上で(省エネ基準1.5倍程度以上)南側に大きな窓を作り冬は太陽熱を室内に取り入れ夏はルーバーや庇等によって太陽熱を遮るようにしっかりと日照シミュレーションを繰り返しおこないます。

日照シミュレーション

建設地にて周囲の建物による日影の影響を確認しつつ、南面の窓に十分な太陽熱が当たっているか、
また、庇やルーバーを設けることで室内の床に太陽熱があたっていないかなどをシミュレーションします。

1/10 AM 10:00
1/10 AM 10:00
1/10 AM 11:00
1/10 AM 11:00
1/10 PM 0:00
1/10 PM 0:00
1/10 PM 1:00
1/10 PM 1:00
1/10 PM 2:00
1/10 PM 2:00
1/10 PM 3:00
1/10 PM 3:00

夏場に、うまく日射熱が遮断できなければ、断熱性が高い分「熱籠り(ねつごもり)」が発生し、
本来涼しいはずのパッシブデザインハウスがかえって暑くなるという現象が起きてしまいます。

パッシブデザインハウスの
必須アイテム!

  • ハニカムスクリーン

    ハニカムスクリーン

    窓まわりに静止空気層を作ると断熱性能が高まります。ハニカム形状の中空部分に静止空気層をつくるハニカムスクリーンはカーテンやブラインドよりも断熱効果が高くなります。また窓の内側につける装置としては、夏に日射を遮る効果が最も高いものです。

  • 外付けブラインド

    外付けブラインド

    日射を遮る効果は窓の外で行うほうが大きくなります。可動ルーバー式のブラインドは日射を遮る効果が大きいだけではなく、外からの視線を遮りながら室内に風を入れることができる優れた装置です。
    冬はしっかり閉じることで、断熱効果も得られます。

  • シェード

    シェード

    日射を遮る効果は窓の外で行うほうが大きくなり、シェードの設置は大変有効です。比較的安価で、素材や色も多数あり、外観に合ったものを選択することができます。

  • 軒(のき)・庇(ひさし)

    軒(のき)・庇(ひさし)

    軒は外壁を雨から守り、耐久性の向上に有効ですが、窓への日射を遮るという機能もあります。同様に日射を遮る庇も含めて、冬の日射を取り入れることにも考慮しながら、適切な長さを考えます。

CONTACT 資料請求・お問い合わせ

ご相談・ご質問等ありましたら、お気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせは
こちら
086-265-7465

営業時間
9:00~18:00
休業日
不定休